TOP

Tea Information From 日本茶BANK

2024.03.28 Update

【お茶の豆知識】2024年の八十八夜は5月1日

文部省唱歌「茶つみ」

夏も近づく八十八夜~♪から始まる「茶つみ」という歌があります。

1912年(明治45年)に「尋常小学唱歌・第三学年用」として発表された、いわゆる文部省唱歌(明治から昭和にかけて文部省が編纂した教科書に載った歌の総称)なので、学校で歌ったという方も多いのではないでしょうか?

1番の歌詞はコレです👇作詞者・作曲者は不明のようです。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

歌詞を見てもわかる通り、若葉が茂る爽やかな初夏に茶摘みを行う様子を表現する歌です。

「八十八夜」とは何か?

この、「八十八夜」とは何なのでしょうか?
また、いつなのでしょうか?

八十八夜とは、立春から88日目の日を指します。

2024年の立春は2月4日(日)だったので、ここから88日目・・・
今年の八十八夜は、5月1日(水)です。

ちなみに「立春」は「二十四節気(にじゅうしせっき)」という、紀元前4世紀頃に中国で発明された暦の節気名のうちの1つ。

太陽の光量や日照時間を元に、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものが「二十四節気」という考え方で、今でも「立春」「春分」「夏至」「秋分」「冬至」・・・など、季節を表す言葉として使われています。

国立国会図書館  第三章暦の中のことば

八十八夜は農作業の目安となる日

八十八夜は、「立夏(りっか・5月6日頃)」の直前。
春と夏の境目にあたる日です。

この頃から気候が安定して温かくなり、農作物の大敵である霜も降りなくなります。
また、八十八を組み合わせると「米」という字になることから、稲作をはじめ様々な農作物の作業を開始する目安の日とされてきました。

現在は、温暖化の影響で暦より早く温かくなったり、様々な品種のお茶が開発されたことで八十八夜より早い時期に摘採時期を迎える茶葉があったりと、必ずしも八十八夜に茶摘みが行われるとは限りません。

また、そもそものことをいうと、茶摘みの時期は産地によって違います(北陸や東北のように、八十八夜にまだ雪が残っている・・・なんていう地域もありますので・・・)。

でも、上記で紹介した「茶つみ」の歌詞の影響もあってか、八十八夜といえば茶摘み!新茶!のイメージ!

TVや新聞では、初夏の青々とした茶畑のニュースが取り上げられますし、各産地でも茶摘みイベントが行われ賑わいを見せています。お茶売り場にも「新茶入荷しました!」のポップの下にたくさんの新茶商品が並びます。

「八十八夜の茶摘み」は生産現場にとっては新茶をPRする重要な機会。消費者にとっては「今年も温かくワクワクするシーズンがやってきた」と実感できる初夏の風物詩となっているのです。

八十八夜に摘まれたお茶は縁起がいい

八十八夜が終わると「立夏」がやってくる。つまり、夏がやってくる。
また、八十八は末広がりの数字。

というわけで、昔から「夏を迎える準備をするのに縁起がいい日」「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きする」といわれています。

八十八夜の頃になると、茶の樹の一番上に若くて柔らかい葉っぱが2~3枚芽吹きます。この、その年一番初めに芽吹いた新芽だけで作られるのが「新茶」です。

若い柔らかい葉っぱでつくられた新茶は、フレッシュで爽やかな香りがします。
この香りは、新茶の後に摘む二番茶や三番茶にはない香りです。

新芽は繊維が少ないため軟らかいのですが、気温の上昇とともに葉の繊維が増えて、どんどん硬くなっていきます。繊維が増えると新芽のフレッシュな香りはなくなり、硬葉臭(こわばしゅう)といわれる別の香りが強くなります。

茶葉の鮮度を保ったまま保管する技術やパッキングの技術が向上したことで、茶葉のフレッシュな状態を保つことのできる時間が長くなりましたが、それでも、新茶の香りは時間の経過ととも減少していきます。

お茶屋さんや量販店で新茶を見かけたら、すぐ買ってフレッシュな香りを楽しんでください!
また、開封すると劣化のスピードが上がってしまうため、なるべく早く飲み切ってください!

お茶っ葉の大敵は、湿気と直射日光。
開封後はしっかり密閉できる茶筒などの保存容器に入れて、涼しく湿気の少ない場所で保管しましょう(お茶の葉は臭いの吸着性が高いこと、結露の心配があることより、冷蔵庫での保管はおすすめしません)。

新茶に多く含まれる成分

お茶の樹は冬の間、葉の成長を止め、根や茎に栄養分をたっぷり蓄えます。
春になるとその栄養分を使って新芽をつけるため、新芽には栄養分が凝縮されています。

その栄養分の1つに「テアニン」という茶特有のアミノ酸があります。
玉露などの高級緑茶に多く含まれることでも知られている、甘い旨みのある成分です。

このテアニン、日光に当たると「カテキン」に変化してしまいます。
(玉露茶をつくる場合は、収穫前の一定期間、茶の葉に覆いを被せ日光を遮断することで、テアニンがカテキンに変化することを防いでいます)

また、テアニンにはストレス緩和やリラックス効果、血圧の抑制効果、脳梗塞の予防などにも効果があるといわれています。

フレッシュな香りと旨み、そしてリラックス効果がある新茶。
「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きする」という昔からのいい伝えを、現在の科学が裏付けているようでおもしろいですね。

参考文献:大森正司「お茶の科学」






Related Posts

View Column Posts