1271年に、現在の西尾市上町下屋敷に建立された実相寺(じっそうじ)の境内に、開祖である聖一国師(しょういちこくし)がお茶の種を撒いたことが、この地域のお茶栽培の始まりとされる。
当時から僧侶や貴族が愛飲していたが、茶の栽培が庶民にまで広がり本格化したのは明治に入ってから。
明治5年(1872)頃に、現在の西尾市上町浜屋敷にある紅樹院(こうじゅいん)の住職、足立順道(あだちじゅんどう)が、京都の宇治から茶種と製茶技術を導入し、茶産業の振興のために茶園を開いたことで、近隣農家に茶栽培が広がったといわれている。
当時から大産地であった静岡と京都との差別化を図るため、早くから玉露などの高級茶製造を行っていたが、主要な取引先であった尾張地方(現在の名古屋地域)で抹茶の需要が高かったこともあり、さらに取引単価の高い碾茶(抹茶にする前の原料茶葉)の生産に力を入れるようになった。
大正後期には碾茶の栽培・製造が主となったことで、日本有数の抹茶の産地として知られるようになり、現在に至っている。
また、2009年には、茶の分野で抹茶に限定した地域ブランドとして全国で初めて「西尾の抹茶」が、特許庁の地域ブランド(地域団体商標登録制度)に認定された。
※特許庁 地域団体商標制度(地域ブランド)登録案件:
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/shoukai/ichiran/5204296.html
※参照元
西尾市役所
https://www.city.nishio.aichi.jp/sportskanko/kanko/1005620/1001475/1002604.html