TOP

日本茶BANKリスト

全国各地でつくられているお茶を紹介します
愛媛
新宮茶(しんぐうちゃ)

 愛媛県の東端で、南は高知県、東は徳島県と接する、四国中央市新宮町(旧宇摩郡新宮村)で生産される茶。
 この地域では、古くから、『ヤマ茶』と呼ばれる、山あいの畔や雑木林などに自生する茶の樹で自家用の茶をつくり飲む文化があったが、「新宮茶」としての歴史が本格的に始まったのは昭和26年以降。

 昭和26年、当時の新宮村村長が、村の特産品作り政策の一環として、当時好況だったお茶に注目。静岡から取り寄せた茶の種子を村内農家に配ったことから、新宮で初めての畑地茶栽培が始まった。
 昭和29年、生産量を安定させるため、静岡より優良品種の「やぶきた」の苗木を入手し、品種茶栽培に取り組むことになるが、この「やぶきた」の育成と「新宮茶」としての安定生産には、「新宮茶の生みの親、育ての親」といわれる一軒の生産農家、脇久五郎氏の功績が欠かせない。
 当時、葉タバコ生産を生業としていた脇氏が、未知であった茶栽培に果敢に挑戦し、試行錯誤を重ねた結果、当時困難とされていた挿木による苗木の育成を成功に導き、村内初の茶園を完成させた。この苗木育成の成功により、四国各地から苗木の需要が殺到。県内外へ供給することになったため、新宮茶は「四国の茶産業の起源」ともいわれている。
 また、昭和58年、同氏は、それまでの農薬や化学肥料を使用したお茶の栽培ではなく、全国に先駆けて天敵を利用した無農薬栽培を村内へ呼びかけ、近隣の生産者へ定着させていった。
 昭和61年には村内全戸が農薬を使わないお茶栽培に成功し、以来、無農薬でつくられている新宮茶は、自然本来の香気と、安全性において、国内外で高い評価を得ている。

※補足:
天敵を利用した無農薬栽培:ハマキ虫、ウンカ、ダニなどのお茶の害虫を、これらの天敵であるク
             モを利用して駆除する栽培方法のこと。
              農薬使用により害虫とともに殺してしまっていた、害虫の土着天敵
             を生かし、害虫の発生とその天敵の成長を繰り返すことで、お茶栽培
             に適した自然の生態系を確立し、無農薬栽培を実現する。
              現在はクモ以外にもハチやテントウムシなど、自然の生態系を利用
             することにより、新宮村では無農薬栽培が定着している。

※参照元
 愛媛県生涯学習センター
 https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/3/view/547


日本茶BANKが紹介するお茶の事