TOP

日本茶BANK List

Introducing tea made all over the country
Ishikawa
中居茶(なかいちゃ)

 鳳珠郡穴水町中居で生産されるお茶。
 茶葉を天日干しし炭火で炒ってつくることが特徴で、茶の実も一緒に焙煎されているため、独特の甘みがある。生産量が少ないため、市場にはほとんど出回らない。

加賀棒茶(かがぼうちゃ)

 加賀藩主・前田氏の祖である前田利家が千利休から茶の湯を学んだことや、三代藩主・前田利常が小松市に隠居後、裏千家の始祖を居城に招き、茶道の発展に尽力するとともに、茶樹の植栽を推奨したことが、現石川県のお茶文化に大きな影響を与えた。

 幕末から明治にかけて、お茶が主要な輸出品となったことで、庶民が気軽に飲むことのできない貴重品となってしまった。
 そこで、金沢の茶商 林屋新兵衛荒茶製造時の副産物として捨てられていた三番茶以降の「茎」を焙じて庶民的な価格のお茶を開発したことが「加賀棒茶」の始まりといわれている。明治35年から販売され、その後、製法が公開されたことで、広く県内に普及していった。

 また、近年では、一番茶の茎を焙じた高級路線の「加賀棒茶」も開発され、全国的に高い評価を得ている。
 江戸時代には加賀藩主に献上されるほど由緒正しい茶産地であった石川県だが、茶栽培が難しい寒冷な気候ゆえ、どの地域でもほとんど生産されなくなり、現在では「石川といえば加賀棒茶」というほど、県内随一のブランド茶となっている(2020年「加賀棒茶」で特許庁の地域団体商標に登録)。

※特許庁 地域団体商標制度(地域ブランド)登録案件: 
 https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/shoukai/ichiran/6219164.html

※参照元
 石川県茶商工業協同組合
 https://www.teakumiai-ishikawa.com/

Tea Information From 日本茶BANK